配送方法によって受け取りまでの期間と料金が大きく異なります。配送方法別に受け取りまでの期間と料金を見ていきましょう。
- 通常便(AIRMAIL、STANDARD、EPACKETなど)約30日
- 速達便(EMS、FEDEX、DHLなど) 約7日
おおまかに、通常便と速達便の2種類に分ける事が出来ます。実際の商品で料金と配送日数を確認してみましょう。
通常便(CHINA POST AIR MAIL) 送料無料(FREE SHIPPING) 13日~21日
配送期間を見ると13日~21日でお届けとなっていますが、販売者によっては、翌日に出荷したと言いながら、実際には1週間後に発送していたというケースもありますので、通常便で頼むと受け取りまでに30日ほどかかると考えておきましょう。

配送方法の右端にある▽をクリックして、この販売者の他の配送方法を見てみましょう。

送料無料の配送方法が2つありますが、1つはTracking Information(配送番号による追跡)ありになっていますが、もう1つは配送番号無しとなっています。海外からの発送の場合、荷物が紛失する可能性もありますので、基本的には追跡番号ありの配送方法で注文しましょう。

速達便(EMS、FEDEX、DHLなど) 約7日
速達便の場合、送料が高くなりますが、すぐに届くというメリットがあります。100個、200個とまとまった数で注文する場合は、通常便と変わらない料金で速達便を利用出来たりもします。
注文数が少ないうちは、手元に届くまで時間がかかりますが、料金が安い通常便での注文をオススメします。
個人的な感覚としては、DHL > FEDEX ・ EMSという感じです。DHLの場合、DHLが荷物を預かって3~4日で届きますが、FEDEXやEMSの場合は7日~10日という感じですので状況に応じて上手に使い分けましょう。

税関で止められた場合
インボイスの内容や商品に問題があると、税関で止められる事があります。その場合は運送会社から連絡があったり、税関から書類が届く事がありますので、通関に必要な情報を提示するようにしましょう。
輸入している商品の種類によっては、税関から連絡して下さい。という連絡が来ることもあるので、その場合は、出来るだけ早く連絡するようにしましょう。連絡をしないと受け取り出来ずに、処分・返却される事があります。
コメントを残す