このページでは、ビジネス用として使えるオススメのデスクトップPCを紹介していきますので、あなたに最適なマシンを選ぶようにしましょう。低価格、コスパ重視、スペック重視の3パターンで紹介していきます。
- 低価格:WEBブラウザ利用メイン
- コスパ重視:WEBブラウザ+画像編集ソフト
- スペック重視:WEBブラウザ+画像編集ソフト+動画編集ソフト
関連記事【2019年最新版】ビジネスで使えるオススメのノートパソコン18選
目次
どんな人が書いてる?
こんな感じの高性能で計算スピードが速いコンピューター(マイニングPC)を作ったりしているPCに詳しい人がこの記事を書いています。

デスクトップパソコンのメリット・デメリット
(メリット)
高性能なPCを使える、ノートパソコンよりも安い、画面が大きい、作業効率が良い、メンテナンスが簡単
(デメリット)
持ち運びできない、大きい
デスクトップPCの選び方
商売道具としてパソコンを使うのであれば、予算の許す限りで高性能なパソコンを使うようにしましょう。処理能力が遅くて1日10分の時間をロスすると仮定して、週5日労働で50分、1か月で200分。1年で2400分。10年で24000分=400時間、損する事になります。400時間あれば、何か1つの物事を極める事が出来ます。また、高性能なPCを買っておけば、長い期間使えるというメリットもあります。
性能が低いパソコンを買うと、今は問題無く使えても、将来的にソフトウェアが進化して取り扱うデータ量が増えたときに、処理出来なくなって、動作が遅くなる事があります。可能であれば、これから紹介する、コスパ重視の機種または、スペック重視の機種を買うようにしましょう。
デスクトップPCの場合は、後からCPUやメモリを交換することも可能ですので、コスパ重視のマシンを買っておいて、性能に不満が出るようになったらパーツを交換するという事も出来ます。
CPU、メモリ、HDD/SSDとは?
それぞれの役割について簡単に説明しておきますので、PCを選ぶ際の参考にして下さい。
CPU「仕事をする人の頭の良さ」
メモリ「デスクの広さ」
HDD/SSD「デスクの引き出し」
CPUの性能(CPUスコア)が高いほど、素早く様々な事を処理出来ます。メモリの容量が小さいとデスクから書類が溢れてしまうので、作業内容に合ったメモリを選ぶことが大切です。大は小を兼ねるというように、大きなメモリを搭載しておいて困る事はありません。HDD・SDDなどの記録デバイスの容量が小さければ、データを保存する事が出来ません。ただし、Googleドライブなどのクラウドのストレージも普及してきているので、クラウドを活用すれば、120GB程度でも問題ありません。
それではさっそく、デスクトップパソコンを紹介していきます。
低価格:デスクトップPC
値段優先のデスクトップPCでブラウザを開いてエクセルするくらいであれば、サクサク動く格安デスクトップPCを紹介していきます。
富士通 K555/H/
Amazonで再生品として販売されているデスクトップPCです。少し怪しい感じもありますが、問題無く使えるようです。第3世代のi5搭載ですが、メモリ8GB&SSDなのでサクサク動きます。モニタも付属していて25,800円なので格安です。モニタ付きの低価格デスクトップPCを探している方にオススメです。

富士通 K555/H/ | |
---|---|
価格 | 25,800円 |
モニター | 20インチ |
OS | Windows 10 Pro 64bit |
CPU | i5-3230M 2.6GHz |
CPUスコア | 3936 |
メモリ | 8GB |
SSD | 240GB |
HDD | なし |
リンク | 商品詳細ページ![]() |
ドスパラ Knight AS
上記の再生品PCに抵抗がある場合は、ドスパラが販売しているPCがオススメです。メモリが4GBでSSDではなく、HDDなので、少し動作が遅くなりますが、ブラウザ・エクセルなどであれば問題無く使えます。カスタマイズ出来るので、メモリを8GBに変更&240GBのSSDに変更しておけばサクサク動きます。カスタマイズした場合の差額は7970円です。

ドスパラ Knight AS | |
---|---|
価格 | 44,258円 |
モニター | なし |
OS | Windows 10 Pro 64bit |
CPU | Celeron G4900 |
CPUスコア | 3289 |
メモリ | 4GB |
SSD | なし |
HDD | 1TB |
リンク | 商品詳細ページ |
コスパ重視:デスクトップPC
コスパが良いデスクトップPCを紹介していきます。ブラウザ、エクセル、画像編集ソフトを使ってもサクサク動くPCをピックアップしました。
ドスパラ Magnate IM
ドスパラが販売しているPCです。インテル Core i5-8400 (2.80GHz-4.00GHz/6コア/6スレッド)搭載で、メモリ8GB、SSD240GBです。8GBのメモリ1枚6000円程度で売られているので、1枚追加して16GBにしておけば、メモリの容量で困る事はありません。メモリの追加を自分で出来ない場合は、Magnate IM メモリ16GB 搭載モデルの購入をオススメします。

ドスパラ Magnate IM | |
---|---|
価格 | 64,778円 |
モニター | なし |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | Core i5-8400 |
CPUスコア | 11688 |
メモリ | 8GB |
SSD | 240GB |
HDD | なし |
リンク | 商品詳細ページ |
ドスパラ Slim Magnate IM
Magnate IM同等の性能でスリムなPCが良いという場合は、こちらの機種がオススメです。標準では、1TBのHDDになっていますが、+1700円を払って240GBのSSDにするか、+7000円で240GB+1TBHDDの構成にすれば、快適なPCになります。

ドスパラ Slim Magnate IMS | |
---|---|
価格 | 73,418円 |
モニター | なし |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | Core i5-8400 |
CPUスコア | 11688 |
メモリ | 8GB |
SSD | なし |
HDD | 1TB |
リンク | 商品詳細ページ |
スペック重視:デスクトップPC
値段は気にしない!とにかくスペック重視!という方向けにオススメのPCを紹介していきます。
iiyama STYLE-R039-i7K-UHVI
パソコン工房で販売されているiiyamaのPCです。第9世代のCore i7-9700K CPU搭載、16GBメモリ、512GBSSDなので、ブラウザ、画像編集ソフト、動画編集ソフトを同時に立ち上げてもサクサク動きます。

ドiiyama STYLE-R039-i7K-UHVI | |
---|---|
価格 | 129,578円 |
モニター | なし |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | Core i7-9700K |
CPUスコア | 17233 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
HDD | 1TB |
リンク | 商品詳細ページ |
iiyama STYLE-R039-i7K-ROA
最強PCです。最新のパーツで構成されているので、買っておけば間違いなく10年はサクサク動きます。バリバリ動画編集したり、画像編集ソフトしたい方にオススメです。グラボにRTX2060が搭載されているので、ゲーマーにも最適ですし、3画面表示なども可能です。

iiyama STYLE-R039-i7K-ROA | |
---|---|
価格 | 183,578円 |
モニター | なし |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | Core i7-9700K |
CPUスコア | 11688 |
メモリ | 16GB |
SSD | 480GB |
HDD | 2TB |
グラボ | GeForce RTX 2060 |
リンク | 商品詳細ページ |
オススメのモニター
デスクトップPCの場合は、モニターが必要です。低価格のモニターと機能重視で選んだモニターを紹介していきますのでモニター選びの参考にして下さい。
低価格モニター
ASUS 23インチ IPSパネル
23インチのバランスが良いモニターで、13,980円と格安です。ブルーライト軽減&フリッカーフリーなので目が疲れにくいモニターと言えます。

Dell モニター 23.8インチ IPS
フルHD対応のIPSパネルを搭載したスタイリッシュな23.8インチモニタ。記事を書いている時点では、11,882円とコスパ最高のモニターです。

機能重視モニター
Dell モニター 23インチ 高さ調整
弊社でも使用しているモニターです。高さ、前後、縦横、角度を調整できるので、どんな環境でも目線ピッタリで使用出来ます。目線の高さがあっていないと疲れの原因になるので、少し割高ですが、疲れにくい事を考えると非常にお得です。

LG 31.5 4K モニター
4Kで31.5インチの大画面なので、複数のモニターを用意しなくても1枚のモニター内で2画面、3画面に分ける事が出来ます。約40,000円と安いモニターではありませんが、大画面モニターが欲しい場合はオススメです。

以上でオススメのデスクトップPCとモニターの紹介を終わります。あなたの作業に必要なスペックに応じて、最適なPCを選ぶようにしましょう。PC選びで不明な点があれば、コメントにてお気軽にご相談ください。
関連記事
【2019年最新版】ビジネスで使えるオススメのノートパソコン18選
デスクトップPCではなく、ノートパソコンを探している場合は、上記関連記事にてオススメのノートパソコンをご確認ください。
コメントを残す