Amazon商品紹介コンテンツを使って売上げアップ

Amazonの商品説明が画像付きで表示されているページを見て、自分も出来ないのかな?と思った事はありませんか?

 

今までは、Amazonに選ばれた法人限定でしたが、2015年6月18日より大口出品者であれば、誰でも利用出来るようになりました。

 

Amazon商品紹介コンテンツを使う事で、画像も表示させる事が出来るので今までの文章だけのページよりも何倍も高いコンバージョン率(CVR)を達成する事が可能です。

 

設定方法や参考になるページ、注意点などを解説していきますので、Amazon商品紹介コンテンツを活用して売上をアップさせましょう。

Amazon 商品紹介コンテンツとは?

商品紹介コンテンツを活用する事で、画像などを表示させる事が出来るので、今までの商品説明よりも何倍も魅力的なページを作る事が可能になります。

 

camerasample

 

Amazon商品紹介コンテンツを使わない今までのシンプルなページの場合、画像などを表示させる事が出来なかったので、説明欄の作り込みで差別化する事は、難しかったです。ほとんどのページは、下記画像のようにシンプルで素っ気無い説明になっていました。

 

simplepage

 

今までも、説明欄で商品の詳細を伝える事は出来ていましたが、画像を使うことが出来なかったので、「購買意欲」をかき立てるという事は、難しかったです。

 

しかしAmazon商品紹介コンテンツの登場で、楽天市場、ヤフーショッピングのようなページの作り込みで他のページとの差別化が可能となり、「買いたいと思わせるテクニック」を知っているセラーにとって、かなり有利な状況になります。

 

今までは、商品説明欄はそれほど重要では無くレビューやランキングのほうが重要でしたが、これからは、レビュー、ランキングと同じくらい商品紹介コンテンツも重要になってきます。

 

効果的なAmazon 商品紹介コンテンツの設定方法

まずは、セラーセントラルにログインして在庫→在庫管理をクリックします。この時に表示形式を「新しい在庫管理ページ」に変えておかないと商品紹介コンテンツの編集が出来ないので変更しておきましょう。

 

howto1

 

編集したいページの「詳細の編集」の右側にある記号をクリック

 

syoukai1

 

商品紹介コンテンツの編集をクリックすると、編集ページに移動しますので、作りこんでいきす。

 

templateama

 

テンプレートを選択して次をクリックします。現時点でテンプレートは基本の1種類しかありませんが、Amazon公式サイトのヘルプページによると、数カ月以内に新しいテンプレートが使用出来るようになるそうです。

 

商品紹介コンテンツを作成する場合、テンプレートを使う必要がありますか?

はい。Amazonが提供するテンプレートを使用すると、お客様に一貫性のある商品情報を表示することができます。より多くのテンプレートを提供するよう取り組んでいますので、数か月以内に新しいテンプレートが使用できるようになります。

https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/201760090

 

紹介コンテンツの編集

 

contentssita

 

本文の箇所はHTMLは使えず、6月22日時点では太字、イタリック、下線、箇条書きの4つが利用できます。テンプレートが増えることで、本文編集の自由度も上がってくると思います。

 

contpreview

 

プレビューをクリックすると、公開する前でも、Amazonで公開した時にどのように表示されるかを確認する事が出来ます。

 

saveend

 

プレビューを確認して、問題が無ければ「保存して送信」をクリックします。この場合、コンテンツの最大サイズまであと220KBと表示されていますが、1SKUへの上限サイズは250KBまでですので、もしもオーバーしている場合は、画像を減らすか圧縮で対応しましょう。

 

プレビュー中にコンテンツのサイズを減らすようにメッセージが表示されました。どうすればよいですか?

以下のどちらかの方法を試してください。

  • 画像の数を減らす
  • 画像のファイルサイズを減らす

コンテンツサイズに制限を設け、ページの表示速度の向上を図っています。現在、1つのSKUに対してコンテンツサイズの上限は250KBです。

https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/201760090

 

画像の圧縮

windowsの場合は、caesiumというフリーソフトがオススメです。こちらのサイトでcaesiumの設定、使い方の解説を確認できます。

caesium

 

macの場合は、ImageOptimが使いやすくオススメです。JPEGminiでも問題ありません。こちらで詳しい解説が見れます。

whichbetter

 

Amazonによる確認

商品紹介コンテンツで「保存して送信」をクリックすると、Amazonによる目視確認が行われます。もしもAmazonが不適切と判断した場合は、下記画像のように掲載保留、内容を確認して修正してください。などのメッセージが表示されます。

 

nogood

 

下記の公式サイトページで不適切な内容などについての規約やガイドラインが掲載されていますので、リンクを張ってるページだけでも確認しておきましょう。

 

問題が無ければ、このような表示は出ずに、15分程度で商品ページへと反映されます。

 

 

Amazon公式サイト関連ページ

商品紹介コンテンツ登録方法、操作ガイド

商品紹介コンテンツ参考例

 

さいごに

商品紹介コンテンツの登場によって、作り込みのポイントを理解しているセラーにとって、かなり有利な状況となります。

 

現時点では作りんでいるセラーは、まだまだ少ないですが、これからページの作りこみは最低限やるべき事になってきますので、今のうちから「魅力的な説明の書き方」や「画像」について勉強しておきましょう。

 

3 件のコメント

  • 素晴らしい文章をシェアしていただきありがとうございます!まだ出品してない人ですけれども、最初は仕事を辞めないで始めたいので、電話対応はしなくても大丈夫ですか?そもそも固定電話なく、電話番号もユザーに公開したくないので、可能でしょうか?

    • 050plusなどの電話番号を記載するけど(電話対応行っておりません)とamazon内に記載して対応してないセラーも多いですよ。電話番号が無い場合は、050PLUSがオススメです。電話対応を外注化する方法もありますよ!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    ABOUTこの記事をかいた人

    Take it easy - 気楽にいこうぜ!人生1度きり。楽しんだもん勝ち。1990年4月3日生まれ、28歳。サッカー、釣り、サーフィン好き。18歳から5年間世界を旅するバックパッカーになり帰国後、10万円の資金で輸入ビジネスを開始、たったの6ヶ月で月収100万円達成。1年で総売り上げ8000万円超え、最高月商718万円。情報発信では、3ヶ月目にして月収100万円を突破。経済的/場所的/時間的自由を手に入れようとしている方や効率良くお金を稼ぎたいと考えている方向けにブログを更新しています。